一般社団法人 日本花き生産協会

花き日持ち性向上対策

日持ちさん認証紹介動画

日持ち性向上対策事実証事業について

(一社)日本花き生産協会は、平成28年度から国の事業を活用して「花き日持ち性向上対策実証事業」を実施しています。このたび、この事業の成果の一環として「日持ち性向上品目別生産管理基準認証制度」をはじめました。
長引く花きの消費低迷に対する打開策を模索する中、花きの購買意識に関する各種のアンケート等で、花を購入しない(しなくなった)理由として「日持ちしなかったから」や「新鮮ではなかったから」が、常に上位にランクされることから、生産者・生産者団体が講ずる対策の一つとしてに提案するものです。

日持ち性向上生産管理基準とは

花店が入荷した時の花きの状態は、見かけ上は差がなくても、それまでの管理状態によって大きく異なっており、消費者段階のもとにわたったときには、その差が大きく現れると言われています。「生産管理基準」とは、消費者ができるだけ長く花きを楽しめるように、生産段階において取り組むべき技術を、品目別に体系化してまとめたものです。この「基準」は、品目によって19~25項目ありますが、体力のある植物体を育てるための生産管理、衛生管理の徹底及び適切な前処理の実施等、通常なら実施されていて当然のものばかりです。そのうち80%以上実施している生産者・生産者団体が認証取得を申請できます。

認証の申請

申請にあたっては、「基準」の各項目について、どのように実施しているか、例えば、かん水のタイミングや採花作業の時間帯、前処理剤の商品名等を具体的に記した「自己実施計画」を作成して提出していただきます。協会事務局は、提出された「自己実施計画」が、基準の各項目に準じており、実践されていることを書類審査・現地訪問により確認し、中央審査委員会に諮り認証の可否を決定します。

認証を取得すると

認証を取得した生産者・生産者団体は、「日持ちさん」キャラクター®とロゴを使用することができます。名刺、伝票、段ボール箱等に使用して、自分が生産・出荷した切花・鉢物は、日持ち性向上に有効な生産管理工程を経ていることをアピールできます。

事業報告書

平成28年度事業報告

新型コロナウィルス感染防止徹底宣言
日持ちさんマークって何?
補助事業関係者の方へ
会員ページ
花き日持ち性向上対策
GPECin愛知
日本洋蘭生産協会